焦らない。自分のペースで向き合う糖尿病との日々

心のケア・ライフスタイル

糖尿病と診断されたとき、私は「すぐに生活を変えなきゃ」と焦りました。
食事も運動も完璧にこなさなければ──そんな気持ちでいっぱいでした。

けれども、頑張りすぎた結果、疲れてしまったことも。
今では「焦らず、自分のペースでいい」と思えるようになり、気持ちがぐっとラクになりました。

今日は、そんな私の“ペースを取り戻すまでの心の変化”をお話しします。


🌿 焦りから始まった日々

診断を受けた当初は、毎日が緊張の連続でした。
血糖値の数値ばかり気になり、「これを食べたらダメ」「もっと運動しなきゃ」と、頭の中は不安でいっぱい。

周りの人の話を聞いて、「私ももっと頑張らなきゃ」と比べてしまうこともありました。
でも、体調も気持ちも追いつかず、ある日ふと疲れ果ててしまったんです。

そんなとき、主治医の先生が言ってくれた一言が心に残っています。

「完璧を目指さなくていいんですよ。続けられることが一番です。」

その言葉で、少し肩の力が抜けました。


☘ 自分のペースを見つけるということ

それからは、「できることを、できる範囲で」やってみるようにしました。

たとえば、

  • 運動は毎日でなくてもOK
  • 外食の日があっても気にしない
  • 甘いものを食べたら、次の日に調整すればいい

そんなふうに、“ゼロか100か”ではなく、“ちょっとずつ” の考え方に変えたんです。

すると、食事も運動も、以前よりずっと気持ちよく続けられるようになりました。
何より、「頑張らなきゃ」というプレッシャーが減って、心が軽くなりました。


🌤 比べない勇気を持つ

SNSやテレビで「糖質制限でこんなに改善した!」という情報を見ると、焦ることもありますよね。
でも、人それぞれ体の状態も生活環境も違います。

私も以前は、他人の成果と自分を比べて落ち込んでいました。
でも今は、「私には私のペースがある」と思えるようになりました。

焦るよりも、
「昨日より少し意識できた」「今日は歩けた」
そんな小さな積み重ねを大切にしています。


☕ 心を落ち着かせる小さな習慣

焦りを感じたとき、私がしているリセット方法があります。

  • 朝、深呼吸を3回して1日を始める
  • 外を少し歩いて季節の空気を感じる
  • 温かい飲み物をゆっくり味わう

どれも簡単ですが、「今ここにいる自分」に意識を戻してくれる時間です。
焦りが静まると、心がまた前を向けるようになります。


🌈 焦らないことは、あきらめではない

焦らないというのは、頑張らないことではありません。
むしろ、長く自分を大切にしながら続けていくための“やさしい頑張り方”です。

自分のペースで進むことが、結果的に一番の近道。
ゆっくりでも、止まらなければ前に進めます。

糖尿病と向き合う毎日は、ゴールのない長い道のり。
だからこそ、「焦らず、丁寧に」歩いていきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました