できない日があっても大丈夫、前を向いて優しく過ごす

心のケア・ライフスタイル

糖質管理や運動、毎日のルーティン。
「続けなきゃ」「今日も頑張らなきゃ」と思っていても、
どうしてもやる気が出ない日、体が重い日ってありますよね。

以前の私は、そんな日があると「またできなかった…」と落ち込み、
自分を責めることもありました。
でも今は、「できない日があっても、それでいい」と思えるようになりました。


☁️ “頑張れない日”は誰にでもある

糖尿病と向き合う生活では、どうしても我慢や努力が続きます。
でも、どんなに前向きに頑張っていても、
気分が沈んだり、疲れがたまったりする日があるのは自然なこと。

むしろ、そういう日があるのは「ちゃんと頑張ってきた証拠」なんです。

私はある時期、毎日完璧を目指していました。
でも、それはまるで小さな我慢を積み重ねた風船のようで、
ある日、ぷつんと張りつめた糸が切れてしまいました。

その経験から学んだのは、
**「頑張れない日があるのは悪いことじゃない」**ということです。


🌿 できない日こそ“休む”を選ぶ

「今日は体が重いな」と感じたら、
無理に運動せず、思い切って“休む日”にします。

糖質管理も同じです。
外食で少し食べすぎてしまったり、甘いものを口にしてしまうこともあります。
でも、そんな日があっても大丈夫。
翌日、少し意識すればすぐに取り戻せます。

私が大切にしているのは、
「1日できなくても、自分を責めない」こと。
心と体を整えるための“休息の時間”だと思うと、
罪悪感がすっと消えていきます。


☕ 小さなリセットの習慣を持つ

できない日が続いたとき、私がしているのは「小さなリセット」です。

  • 朝、窓を開けて新しい空気を入れる
  • お気に入りのカップで温かい飲み物を飲む
  • ノートに「今日は少し疲れてる」と正直に書く

たったこれだけのことでも、心が少し落ち着きます。
完璧じゃなくても、「自分の気持ちを認めること」自体がケアになるんですよね。


🌈 続けるより、“立ち直れる自分”を育てる

以前の私は、「続けることが一番大事」と思っていました。
でも今は、
「できなくなっても、また始められる自分でいればいい」
と考えるようになりました。

大切なのは、続けることよりも“立ち直る力”を持つこと。
たとえ3日間お休みしても、4日目にまた少し歩ければ、それで十分。

できない日を受け入れることが、
「長く続ける力」につながっていくんだと感じています。


🌸 まとめ:できない日も、あなたのペースの一部

できない日は、悪い日ではなく、**「自分を取り戻す日」**です。
体も心も、少し休みたがっているだけ。

  • 頑張れない日も、自分を責めない
  • 無理に前に進まなくてもいい
  • できる時に、また少しずつ

そんな穏やかなリズムが、自分らしく生きる力をくれます。

焦らず、比べず、今の自分をそのまま受け入れること。
それが、糖尿病と向き合う毎日を長く続けるいちばんの秘訣です🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました