私が糖質管理を続けられる理由|生活のちょっとしたコツ

食事と糖質管理

糖尿病と向き合う生活は、最初は不安がいっぱいでした。
でも今では「無理なく」「自然に」糖質管理を続けられるようになっています。

特別なことをしているわけではありません。
ほんの少しの工夫と、生活の中の“ちょっとしたコツ”が私を支えてくれています。

📝いきなり完璧を目指さない

最初のころは「糖質をゼロにしなくちゃ」と思い詰めていました。
でもそれでは続きません。

今は、

  • 「できることから少しずつ」
  • 「1日100点じゃなくていい」
  • 「昨日よりちょっと意識できたらOK」

という気持ちで取り組んでいます。
自分を追い込まないことで、自然と継続できるようになりました。


🛒買い物の時点で工夫する

食事の工夫は、買い物の段階で8割決まります。

私はスーパーやコンビニで買い物をするとき、

  • パッケージの糖質表示をチェック
  • お菓子コーナーではなくナッツやチーズを選ぶ
  • 飲み物は無糖か水を基本にする

など、買う前に“自分が食べても安心なもの”を選んでいます。
冷蔵庫や棚にあるものが変わると、自然と毎日の食事も変わってきます。


🕒「我慢」ではなく「習慣」にする

糖質管理は、一時的なダイエットではなく“長い付き合い”になるもの。
だからこそ、「我慢」ではなく「習慣」にしていくことが大切です。

たとえば、

  • 毎朝の白ごはんを少しだけ少なめにする
  • 甘いものを食べたくなったらプロテインバーやナッツに置き換える
  • お菓子を食べるなら「時間を決めて」少しだけ

無理をしない習慣が、長続きのカギになっています。


📔記録して“見える化”する

私はアプリで食事や血糖値をざっくりと記録しています。
細かくつけなくても、ざっくり「どんな日だったか」を見えるようにするだけで十分です。

  • 食べすぎた日は「明日は少し調整しよう」
  • 体調がいい日は「この食事が合っていたんだな」

といったように、自分のリズムが見えてきます。
数字に縛られすぎず、「自分を知る」ための記録がちょうどいいと感じています。


☕自分をほめる時間をつくる

糖質管理は、「続けること」そのものが立派な努力です。
だから私は、1週間がんばれたらお気に入りのカフェでリラックスしたり、おいしい低糖質スイーツを買ったりして自分をねぎらう時間をつくっています。

「がんばった自分を認める」ことが、次のモチベーションにつながるんです。


🌿おわりに

糖質管理を続けるコツは、特別なものではありません。

  • ちょっと意識する
  • 無理せず続ける
  • 自分を大切にする

この3つを意識するだけで、気持ちがずいぶん楽になりました。

これを読んでいるあなたも、「完璧」を目指す必要はありません。
一歩ずつ、自分のペースでいいんです。
一緒に“続けられる健康習慣”を育てていきましょう😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました