糖尿病と診断された当初、私は「毎日の食事をどうすればいいのか…」と不安でいっぱいでした。
栄養バランスを考えながら糖質を抑えるのは、思っていた以上に大変。
仕事や家事の合間に料理をする余裕もなく、ついコンビニや外食に頼ってしまうこともありました。
そんなときに出会ったのが 「宅食サービス」。
最初は半信半疑でしたが、今では「なくてはならない存在」になっています。
今日は、そんな私が宅食を続けてよかったと感じている理由を3つご紹介します。
🥗 「栄養バランス」を気にせず安心できる
糖質制限を意識していると、どうしても食材選びや調味料のバランスが難しくなりますよね。
宅食の良いところは、すでに栄養士が考えたメニューが届くこと。
私は最初にナッシュ(nosh)を試しましたが、
- 糖質量が1食あたり30g以下
- 塩分やカロリーも控えめ
- 野菜がしっかり入って彩りも良い
といった点がとても安心でした。
何より、電子レンジで温めるだけで完成。
仕事から帰って疲れている日も、栄養バランスを崩さずに済むのがありがたいです。
⏰ 時間のゆとりが生まれた
宅食を始めて一番変わったのは、時間の使い方です。
以前は、毎日の食事を作るたびに
- 献立を考える
- 食材を買いに行く
- 下ごしらえと調理
- 片付け
この一連の流れに、想像以上のエネルギーを使っていました。
でも宅食を取り入れてからは、
「食事の支度に追われる時間」が減り、自分の時間が増えたんです。
その時間でウォーキングをしたり、読書をしたり。
自分を整える時間を持てるようになってから、心にも余裕ができました。
💡 「頑張らなくてもいい」と思えるようになった
糖質管理を始めたばかりのころは、「手作りしなきゃ」「外食はNG」と思い込み、かえって疲れていました。
でも宅食を利用してみると、「自分を楽にする工夫も大事なんだ」 と気づいたんです。
宅食は、サボりではなく「自分を大切にする選択」。
無理をしない仕組みを作ることで、長く続けられるようになります。
それに、今では宅食を“全部”に頼るのではなく、
「1日1食だけ宅食にする」などバランスよく使い分けるのが私流。
この“ゆるさ”があるからこそ、ストレスなく継続できています。
🌿 まとめ:宅食は「自分を支える味方」
宅食を取り入れてから、
- 栄養バランスを気にしすぎず安心できる
- 時間にゆとりができた
- 心にも余裕が生まれた
と、暮らしが少しずつ軽くなりました。
糖質管理は「続けること」が何より大切。
完璧を求めず、自分をいたわりながら続けることが、結果的に健康につながるのだと思います。
宅食は、そんな私の小さな味方。
今日も電子レンジの“チン”という音を聞きながら、「がんばりすぎなくていい」と心が少しホッとします。
コメント