宅食を始めてしばらく経つと、「便利だけど少し飽きてきたかも」と感じる時期があります。
私も最初はそうでした。
でも今では、宅食をうまく取り入れて、飽きずに楽しく続けられています。
今日は、私が実践している 宅食を長く続けるための5つの工夫 をご紹介します。
🍱 1. すべて宅食にしない。「部分使い」がちょうどいい
宅食はとても便利ですが、毎食すべてを宅食にする必要はありません。
私は「忙しい日の夕食」や「疲れた週末の昼食」だけ宅食にしています。
- 料理をしたい日は自炊
- 仕事が立て込んでいる日は宅食
- 外出時は外食を楽しむ
この“ゆるいバランス”が、無理なく続けるコツです。
「今日は宅食の日」と決めておくと、楽しみも増えます。
🥗 2. 副菜やスープをプラスして変化をつける
宅食を食べ続けていると、同じ味つけに慣れてしまうことがあります。
そんな時は、副菜やスープをひとつ足すだけで印象がガラッと変わります。
たとえば、
- 具だくさん味噌汁や野菜スープを添える
- サラダにレモンを絞ってさっぱり味に
- お弁当のごはんを雑穀米に変える
少しのアレンジで“今日は違う食事”になります。
宅食はあくまでベース。そこに自分らしさを足すのがポイントです。
🧊 3. ストック管理で「いつでも安心」
冷凍庫に宅食があるだけで、気持ちがラクになります。
私は週に一度、5食分をまとめて注文し、食べた分を記録して“残りの数”をメモしています。
これをしておくと、
- 「食べるものがない」焦りがなくなる
- 食費や栄養の管理がしやすい
- 無駄な買い物が減る
宅食は“備蓄食”としても優秀です。
体調を崩した日や雨の日にも、冷凍庫を開ければ安心できるのが嬉しいところです。
🍳 4. お皿に盛りつけて「見た目」を変える
私は宅食をそのまま容器から食べることもありますが、
時間に余裕がある時は お皿に盛り付けて食べる ようにしています。
お気に入りの器に盛るだけで、見た目も気分も変わります。
まるでカフェごはんのようになって、食事の時間が少し特別に感じられます。
「宅食=手抜き」ではなく、「手軽においしく食べる工夫」なんですよね。
☕ 5. お気に入りの1社を決めて“定番化”する
私はナッシュ・ワタミ・三ツ星ファームといろいろ試した結果、
最終的に「三ツ星ファーム」を定番にしました。
理由は、味と価格のバランス、そして飽きにくいメニューの多さ。
慣れてくると注文の手間も減り、「自分の生活のリズム」に宅食が溶け込みます。
もちろん、たまに違う会社のメニューを頼んで“気分転換”するのもおすすめです。
新しい味に出会うことで、また宅食が楽しくなります。
🌿 まとめ:宅食は「続ける工夫」がカギ
宅食は、忙しい毎日の中で“自分を助けてくれる存在”です。
でも続けるためには、
- 部分使いで無理をしない
- アレンジで飽きを防ぐ
- 自分のペースを見つける
この3つを意識することが大切。
宅食を上手に取り入れることで、時間にも心にもゆとりが生まれます。
今日も冷凍庫を開けるたびに、「あ、あってよかった」と感じる小さな安心。
それが、私の宅食生活の原動力になっています。
コメント